
≪成人振袖用・訪問着用・七五三7歳用・五歳用・三歳用≫
下記に掲載いたしております。
着付小物、髪飾り等 販売品・レンタル品もございますので お持ちでない物がございましたら電話にてお確かめください。
成人振袖
| 着物 | 振袖 |
| 伊達襟、重ね襟 | 着物と長襦袢の間の飾り襟、今はレース等いろいろなものがあります。 |
| 長襦袢 | 半襟がついているか、襟芯が入るか確認してください。 |
| 帯 | |
| 三重紐 | 帯を結ぶ時に使用します。帯を華やかに、成人さんが楽に動けるようにする紐です。 ※写真① |
| 襟芯 | 長襦袢の半襟に入れる細長い芯です。※写真② |
| 足袋 | ※写真③ |
| 肌着セット | 和装用の肌着、裾除けです。※写真④ |
| タオル5枚 | フェースタオルです。※写真⑤ |
| ミニタオル1枚 | おしぼりタオルです。※写真⑥ |
| ひも5本 | ※写真⑦ |
| 伊達締め2本 | ※写真⑧ |
| コーリンベルト | 無い場合はひもを1本多めに持ってきてください。※写真⑨ |
| 帯揚げ | 女帯を結ぶときに、帯枕の上にかぶせ、前で帯の上端におさめて飾る小巾 の布。 |
| 帯締め | 帯結びに用いる小物で、結んだ帯がゆるまないように、帯の上中央に最後に締める紐のこと。 |
| 帯板2枚 | 長いものと短いものです。※写真⑩ |
| 帯枕 | かまぼこ型のガーゼ付か紐付です。※写真⑪ |
| ぞうり | |
| バック | |
| 髪飾り | |
| 和装ストッキング | 無くても大丈夫です。※写真⑫ |
| ショール | 撮影に使用したい場合は、お持ちください。 |
| 風呂敷 | 持込物を入れておきますのでお持ちください。 |

お母様着物訪問着等
<td着物と長襦袢の間の飾り襟、使用しなくても大丈夫です。
| 着物 | 振袖 |
| 伊達襟、重ね襟 | |
| 長襦袢 | 半襟がついているか、襟芯が入るか確認してください。 |
| 帯 | |
| 襟芯 | 長襦袢の半襟に入れる細長い芯です。※写真① |
| 足袋 | ※写真② |
| 肌着セット | 和装用の肌着、裾除けです。ワンピースタイプでも大丈夫です。※写真③ |
| タオル5枚 | フェースタオルです。※写真④ |
| ミニタオル1枚 | おしぼりタオル※写真⑤ |
| ひも5本 | ※写真⑥ |
| 伊達締め2本 | ※写真⑦ |
| コーリンベルト | 無い場合はひもを1本多めに持ってきてください。※写真⑧ |
| 帯揚げ | 女帯を結ぶときに、帯枕の上にかぶせ、前で帯の上端におさめて飾る小巾の布。 |
| 帯締め | 帯結びに用いる小物で、結んだ帯がゆるまないように、帯の上中央に最後に締める紐のこと。 |
| 帯板2枚 | 長めのものです。※写真⑨ |
| 帯枕 | かまぼこ型のガーゼ付か紐付です。※写真⑩ |
| ぞうり | |
| バック | 撮影では使用しません。 |
| 髪飾り | |
| 和装ストッキング | 無くても大丈夫です。※写真⑪ |
| 風呂敷 | 持込物を入れておきますのでお持ちください。 |

七五三衣装(七歳)
<td着物と長襦袢の間の飾り襟、使用しなくても大丈夫です。
| 着物 | 七五三用七歳女児の着物です。 |
| 伊達襟、重ね襟 | |
| 長襦袢 | 半襟がついているか確認してください。 |
| 帯 | 作り帯・手結び帯の2種類あります。手結び帯の場合は、三十紐を用意して下さい。 |
| 襟芯 | 長襦袢の半襟に入れる細長い芯です。 |
| 三重紐 | 手結び帯を結ぶ時に使用します。帯を華やかに、お子様が楽に動けるようにする紐です。※写真① |
| 扇子 | 無くても大丈夫です。 |
| 足袋 | ※写真② |
| 肌着セット | 和装用の肌着をお持ちください。ない場合は、U首で襟ぐりが広い半袖の白い肌着でも大丈夫です。※写真③ |
| タオル5枚 | フェースタオルです。※写真④ |
| ミニタオル1枚 | おしぼりタオルです。※写真⑤ |
| ひも5本 | ※写真⑥ |
| 伊達締め2本 | ※写真⑦ |
| コーリンベルト | 無い場合はひもを1本多めに持ってきてください。 |
| 帯揚げ | 女帯を結ぶときに、帯枕の上にかぶせ、前で帯の上端におさめて飾る小巾の布。 |
| 帯締め | 帯結びに用いる小物で、結んだ帯がゆるまないように、帯の上中央に最後に締める紐のこと。 |
| 帯板1枚 | 子ども用です。※写真⑩ |
| 帯枕 | 子ども用の、かまぼこ型のガーゼ付か紐付です。※写真⑪ |
| 箱セコ | 現在は礼装の装飾として用いるが元は若い女性の紙入れ。※写真⑧ |
| ビラカン | 箱迫に挿すかんざしのこと※写真⑨ |
| しごき | 江戸期までは抱え帯として使用していましたが、現在は、花嫁衣裳や七五三の女児の祝い着に帯の下で結んで垂らす装飾用として用いられています。 |
| ぞうり | |
| バック | |
| 髪飾り | |
| 風呂敷 | 持込物を入れておきますのでお持ちください。 |

七五三衣装(五歳)
長襦袢半襟がついているか、襟芯が入るか確認してください。
| 着物 | 七五三用五歳男児の着物です。 |
| 羽織 | 着物の上に着る丈の短い衣。 |
| 羽織紐 | 羽織の衿の胸の部分につける紐。 |
| 袴 | 腰から足までをおおう、ゆったりした衣。 |
| 帯 | 幅のせまい、かたい男帯。 |
| 刀袋 | 守刀、懐剣※写真① |
| 扇子 | 無くても大丈夫です。 |
| 足袋 | ※写真② |
| 肌着 | U首で半袖の白い肌着をご用意下さい。和装用の肌着をお持ちの方は、和装用だけで大丈夫です。※写真③ |
| タオル2枚 | フェースタオルです。※写真④ |
| ひも2本以上※写真⑤ | |
| ぞうり | |
| 風呂敷 | 持込物を入れておきますのでお持ちください。 |

七五三衣装(三歳)
| 着物 | 七五三用三歳歳女児の着物です。 |
| 長襦袢 | 半襟がついているか、襟芯が入るか確認してください。 |
| 被布(ひふ) | 羽織の一種で、半コートのような外出着。衿肩に丸い小衿を、上下の前身頃に竪衿をつけ、留め具に房のついた飾り紐がついています。 |
| 足袋 | ※写真① |
| 肌着 | U首で半袖の白い肌着をご用意下さい。和装用の肌着をお持ちの方は、和装用だけで大丈夫です。※写真② |
| ひも2本以上 | ※写真③ |
| タオル1枚 | フェースタオルです。※写真④ |
| ぞうり | |
| バック | |
| 髪飾り | |
| 風呂敷 | 持込物を入れておきますのでお持ちください。 |

